2020.07.27 01:04Vineland-Ⅱ、MSPAモニター募集中です。先日の記事でお知らせしたVineland-Ⅱ、MSPAのテストモニターの募集ですが、沢山の方からご質問やご希望を頂いております。ありがとうございます。テスターの数もある程度集まり、スケジュールも埋まってきたため、募集は両検査ともあと若干名で締め切らせて頂こうと思います。お問い合わせいただいても、必ずご希望に添えない場合もあるかもしれませんが、なにとぞご了承ください。
2020.07.27 00:54発音の悩み、解決しますお子さんの発音が上手くいかず、悩まれている方も多いと思います。サ行やタ行が言えず、「あの”たー”」となったり、「”しぇんしぇい”」となったりします。発音そのものが不明瞭なこともあります。こういった発音を修正し、正しい音が出せるように練習することを構音訓練と言います。発音自体は喋り始めてから5年で完成すると言われています。つまり、1歳くらいで話し始めたとして、6歳ごろ、就学を前にすべての音が上手に出せるようになる、それが一般的な発達の目安となります。この時期を過ぎて、上記のような発音の誤りや、不明瞭さがある場合、構音訓練の対象となります。ただし、構音に関係する何らかの身体障害がある場合は、発音の問題は身体機能と直結しているため、訓練の対象とはなりません。...
2020.07.07 01:24モニター募集しますVineland-Ⅱ、MSPA両検査のテストモニターを募集します。お申し込みはこちらの問い合わせフォームから、希望する検査名を明記してお知らせください。追って返信いたします。※テストモニターのため、無料となりますが、検査結果を個人が特定されない形で公表させて頂き、検査への感想やコメントをお願いさせて頂きます。その点ご了承ください。
2020.07.06 01:43発達の特徴と支援の必要性(MSPA)「発達障害の診断は受けたけれど、自分の子どもがどういった特徴があって、どういう支援をしたらいいのか分からない」「診断は受けていないけれど、育てにくさはあるし、支援は必要そうに思うけれど、自分の子どもが他の子と比べてどういう特徴がどの程度あるのか分からない」「困っているけれど、何から手を付けていいか分からない」こういった悩みを持つ方は大勢いらっしゃいます。子どもの発達は個人差があり、それが平均から離れていると言っても、即支援や工夫が必要かと言うと、そうでもありません。第一、何をもって個人差なのか、どの程度”平均”から離れているのかはかなり文化的な価値観や主観によります。しかし、親が知りたいのは「自分の子がどういう特徴があって、何に困っていて、あるいは何に...