2018.10.25 03:05好き嫌いをさせない、予防する方法子どもの好き嫌い、偏食に悩んでいませんか?好き嫌いがあるのは当たり前ですが、なんとか栄養のバランスよく食事をさせたいのが親心。ましてや好き嫌いの域を超えて偏食になってくると余計に心配です。この記事では、触覚過敏・味覚過敏・嗅覚過敏で食べられない場合を除く、後天的に学習された好き嫌いや偏食の対応方法を書きたいと思います。感覚過敏の話は、また後日別の記事にしようと思っています。
2018.10.17 01:25子育てミニ講座「子どもの困った行動、どうすればいい?!」2018年11月26日(月)10:00~11:30発達相談室つばさ、子育てミニ講座第一弾「子どもの困った行動、どうすればいい?!」対象:乳幼児~小学生のお子さんの保護者、支援者場所:サプリ村野(大阪府枚方市村野西町5−1)参加費:500円託児:先着7名様(1歳以上) ※残席6(11月14日現在) 同室での託児となります。1歳以下のお子様はお母さまのお近くでお過ごしください。申し込み受付中です!!※講座に参加してくださった方は、初回相談料を半額に致します!
2018.10.12 01:20不登校・引きこもり支援への考え方不登校、ひきこもり、これらの問題に対して、どのような対応が必要なのでしょうか。「本人のペースに合わせて、ゆっくりと待つ」というものや、「適応指導教室、デイケアなどを使って、徐々に外出・社会参加を促す」といったことをよく聞きます。これらはもちろん間違いではありませんが、適切な情報収集と分析なしにこういった対応をただあてもなく取り続けるというのは、個人的にはお勧めできません。なぜなら、不登校や引きこもりになる背景には様々な要因が絡み合っていて、それらのどこが問題となっているのか、どこなら改善しやすいのか、という視点と、具体的なプランこそが改善にとって重要だからです。大切な3つの視点
2018.10.11 01:20訪問カウンセリングのメリット発達相談室つばさでは訪問カウンセリングを基本に考えております。なぜなのか。それは、以下の理由があります。メリット①遠い専門機関に出向かなくても、家庭で個別療育、発達相談、カウンセリングを受けられる発達障害を専門とする医療機関や福祉機関は公のもの、民間のものといくつかありますが、お住まいの地域によっては遠い場所もあり、通院や通所に時間がかかり、保護者様の負担になります。訪問カウンセリングなら、そういった煩わしさを避けられます。メリット②家庭での実際の様子をみてもらえる特にご家庭内で解決したい問題があるとき、実際の部屋の間取りや家具、おもちゃの配置状況、使っている道具などを実際に見せて頂くことは問題解決にとても役立ちます。話すだけでは伝わらない状況や改善点...